【商品仕様】
サイズ:大判(L) 約180×120
表紙:京都・西陣の金襴を使用
中身:蛇腹式、二重貼り
紙:きなり鳥の子、白鳥の子
山数:24山
ページ数:48ページ
内容物:御朱印帳1冊、表題紙(無地・御朱印帳)各1枚付き
生産地:京都
【商品説明】
生地の取り方、中身の和紙、表紙と中身の間にもうひと手間。
納得行くまで試行錯誤し、糊の配合にも拘りました。剥がれないのは商品として当然で強度にも拘りました。
表紙に貼る和紙も文字入りと、文字無しをご用意しましたので、御朱印帳だけでなく御首題帳など様々な用途でお使い頂けます。
これからお寺巡りを始められる方にもオススメです。既にお持ちの方にも是非使って頂きたい一品です。
随所に拘り、生地をカットする所から仕上げまで一冊づつ丁寧にお作りしております。その為、生地が同じでも一冊づつ柄が少し違ったり大きく違ったりします。写真はサンプルとなります。
全て弊社の職人が、断ち、折り加工から仕上げまで行っております。
色味については、写真と誤差がある場合があります。
済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、今、次の三つの目標を掲げ、日本最大の社会福祉法人として全職員約62,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
●生活困窮者を 済(すく)う
●医療で地域の 生(いのち)を守る
●医療と福祉、 会を挙げて切れ目のないサービスを提供
病、老い、障害、境遇......悩むすべてのいのちの虹になりたい。
済生会はそう願って、いのちに寄り添い続けます。